| アイアン | クラブの種類。ヘッド部分が鉄でできていて主に距離を合わせるときに使うクラブ。 |
| アウトコース | 18ホールのゴルフ場で1番ホール〜9番ホールまでのこと。 |
| アゲインスト | 向かい風や芝目など、ボールのスピードが落ちるような状況のこと |
| アゴ | バンカーの端の傾斜の強い部分のこと、バンカーのフチのこと |
| アドレス | ボールを打つために球の近くの地面にクラブを付けた時、球にアドレスしたという。 |
| アプローチ | ホールに向かってボールを寄せること、またはそのプレー。 |
| アルバトロス | そのホールの規定打数よりも3打少ない打数でホールアウトすること。 |
| アンジュレーション | ゴルフコース内のフェアウェイやグリーンの起伏のこと。 |
| アンダーパー | そのコースによって定められた規定打数より少ない打数のこと。 |
| アンプレヤブル | プレーヤーが現状のボールを打ちたくないと宣言すること。プレーヤーはいつでも宣言できるがウォーターハザードに入った球は宣言できない。 |
| イーグル | そのホールの規定打数よりも2打少ない打数でホールアウトすること。 |
| インパクト | クラブがボールを打つこと。または打った瞬間。 |
| インプレー | ボールに対して使う言葉。インプレーのボールと言った使い方をする。 |
| ウオーターハザード | コース内の池や川、溝などをいうが、水があるかどうかは関係ない。 |
| ウッド | クラブの種類。かってヘッド部分が木でできていたクラブで、今ではメタルに代わっているが呼称はウッドのまま残っている。ティーショットやフェアウエイでも飛ばすことを目的に使用される。 |
| エッジ | 主にグリーンエッジのことを指す。グリーンを取り囲むグリーンより少し芝の長い部分、またはグリーンとの境目。 |
| オービー | アウトオブバウンズ(Out of Bounds)の頭文字を取ってOB(オービー)という。コース外のこと。またはそのエリアにボールを打ちこむこと。 |
| オナー | ティーショットを最初に打つプレーヤーをいう。 |
| ガードバンカー | グリーン周辺にあり、グリーンを守るように配されたバンカーのこと。 |
| カジュアルウオーター | コース上のウォーターハザード以外の一時的な水たまり。 |
| カラー | グリーンを取り巻いた部分で芝を少し長めに刈っている場所。 |
| キックポイント | シャフトのしなりに関する言葉。一番しなるポイント。 |
| 局外者 | そのことに関係ない者を局外者というが、ゴルフの場合人間に限らず物にまで及ぶ。 |
| グランドスラム | ゴルフのメジャー大会全てを同じ年に制すること。 |
| グリーンエッジ | グリーンを取り巻いた部分で芝を少し長めに刈っている場所。 |
| クロスバンカー | コースとクロスしているバンカー。フェアウェイバンカーともいう。 |
| 高麗グリーン | 高麗芝(日本芝の1種)で出来ているグリーン。 |
| コーリーダー | leaderでトップを共有している人。1位タイの人。 |
| コック | アンコックする為に手首を折り曲げる行為。 |
| コンシード | マッチプレーで相手の次のストロークがカップインするものと認めること。 |
| サスペンデッド | 一時停止。日没や、やむを得ない事態で試合が続行できない時、後日再開を条件に試合を中止すること。 |
| シャフト | クラブのヘッドより手前柄の部分、先端にヘッドをのせて振る。 |
| シャローフェース | 浅いフェースで薄いクラブフェースのこと。 |
| シャンク | クラブのネックの丸い部分にボールが当たり、右打ちの場合右にボールが飛びだす現象。 |
| シングル | ハンディキャップが9以下のプレーヤー。5以下を片手シングルなどともいう。 |
| スイートスポット | 芯のこと。 |
| スウェイ | スイング中に起きる体の横方向への動きのこと。 |
| スタンス | スタンス |
| ストローク | ボールを打つ意思を持って前方にクラブを動かすこと。 |
| スプーン | ウッドの3番に付けられた別称。フェアウェイウッドとして使う。 |
| スライス | 右打ちの場合、飛球線よりも右に曲がるボールやライン。 |
| スルーザグリーン | コース内の全てのハザードと今プレーしているホールのティーグランドとグリーンを除いたコース内のすべての場所。 |
| セミラフ | フェアウェイとラフの境にありフェアウェイよりも長めに芝を刈っている場所。 |
| ソール | クラブ底面の地面に着く部分。少し丸みは持たしているが平坦な平面になっている。 |
| ターフ | 芝生のことだがアイアンショットで芝をえぐり取った時、ターフを取るなどのように使うのが一般的。 |
| ダフる | インパクト時、クラブがボールより先に手前の地面を打つこと。 |
| ダブルイーグル | ゴルフの打数。規定打数よりも3打少ない打数でアルバトロスともいう。 |
| ダブルパー | 規定打数の倍のスコアでホールアウトすること。 |
| ダブルボギー | ゴルフの打数。規定打数よりも2打多い打数。 |
| チップイン | グリーンの外から打ったボールが直接カップに入ること。 |
| ツアー | 男女プロゴルフのトーナメント。年間を通して各地を転戦すること。 |
| ティー | ティーショットを打つ為にボールを置くスティック状のもの。 |
| ティーアップ | ティーショットを打つ為に、ティーを使ってボールを浮かせてやること。 |
| ティーショット | ティーグランドから打ちだされた第一打目のショット。 |
| テイクバック | テイクアウェイと同じ意味。セットアップからクラブを後ろに引いてゆく動作。 |
| ディボット | アイアンによって削り取られたターフのこと。 |
| ディンプル | ゴルフボール表面に付けたえくぼのように見えるへこみ。 |
| 手打ち | 体の他の部分を使わずに手だけでボールを打つこと。てうち。 |
| テキサスウェッジ | グリーン周りからのアプローチをパターで行うこと。 |
| テンフィンガーグリップ | 10本の指で握るグリップのこと。ベースボールグリップともいう。 |
| テンプラ | 打ったボールが高く上がるだけで飛距離が出ないこと。 |
| ドッグレッグ | ゴルフコースのホールの形状。犬の後ろ足のように大きく曲がった形状をドッグレッグという。 |
| トップ | バックスイングの完了した点。またはボールの上面を打つミスショットのこと。 |
| ドライバー | ゴルフクラブ、ウッドの1番に付けられた別称。 |
| ドラコン | ドライビングコンテストの略。ドライバーの飛距離を競うコンテスト。 |
| トリプルボギー | ゴルフの打数。規定打数よりも3打多い打数のこと。 |
| ドロー | フック系ボールの球筋だが曲がる程度が少ないボール。 |
| ドロップ | 一度拾い上げたボールや代わりのボールをインプレーに戻す方法。直立して腕を伸ばし肩の高さからボールを落下させる。 |
| ニアピン | ショートホールで行うコンテスト。ティーショットのボールが止まった位置のピンまでの近さを競う。 |
| パー | ゴルフの打数。各ホールに設けられた規定打数のこと。 |
| バーディ | ゴルフの打数。規定打数よりも1打少ない打数のこと。 |
| バウンス角 | リージングエッジとバウンスの頂点までの線とロフト通りにクラブを置いた時の地表との角度。 |
| ハザード | バンカーとウォーターハザードのこと。 |
| パンチショット | 利き腕を使いヘッドをボールにぶつけるように打つ低い弾道のショット。 |
| ハンディキャップ | 技量の違うプレーヤー同士が同じフィールドで競技できるように考えられたシステムで、実際のスコアと規定打数の差に基づいて算出した数値。 |
| 左の壁 | 右打ちがスイングをした時、左足の踏ん張りで体の流れを止めなければいけないが、左に体が流れるのを踏ん張る様子を壁に例えた表現。 |
| ピッチマーク | ボールの落下によって付けられるグリーン上のボール跡。ボールマークともいう。 |
| ブービー | 競技で最下位の意味だが、日本では最下位の一つ上をいう。 |
| フェアウェイウッド | ドライバー以外のウッド。ティーショットよりもフェアウェイで使いやすく出来ている。 |
| フェアウェイバンカー | フェアウェイにあるバンカーのこと。クロスバンカーともいう。 |
| フェース角 | シャフト軸の延長とフェース表面とが作る角度。 |
| フェード | 右利きの場合の軽く右に曲がる球筋。スライスの程度の小さい回転。 |
| フォロー | フォローウインドで追い風、フォロースルーでインパクト以降のスイングをいうが単にフォローといえば追い風のことが一般的。 |
| フック | 右利きの場合、飛球線よりも左に曲がるボールのこと。 |
| プレーオフ | 正規のラウンドで決着がつかない時、勝者を決める為に戦う対戦。 |
| フロントティ | アベレージゴルファー向けに設けられたティグランドのこと。 |
| フロントナイン | 18ホールラウンドする中の前半9ホールのこと。 |
| 紛失球 | ラウンド中に見つからなくなったインプレーのボール。 |
| ベタピン | グリーン上のピンのすぐ近くにボールが寄って止まること。 |
| ヘッドアップ | スイング時、ボールを打つ前後に頭が起き上がること。 |
| ペナルティー | 罰、または罰打(規則に基づいて競技者のスコアに加えられるストローク数。)のこと。 |
| ベントグリーン | 洋芝の一種ベント芝で出来ているグリーン。冬に強い。 |
| ホール | グリーン上にあいている球を入れる穴。又はコース内にある18カ所の競技エリア。ティーグランドからグリーンまでが一つのホールになっている。 |
| ホールアウト | ティーグランドからプレーしたボールをホールに入れる事。 |
| ボールマーク | ボールの落下によって付けられるグリーン上のボール跡。ピッチマークともいう。 |
| ボギー | ゴルフの打数。規定打数よりも1打多い打数のこと。 |
| ポットバンカー | ポットのように丸くて深い形状のバンカーの事。 |
| マーク | ボールを拾い上げる時、目印を置いてボールのあった位置を特定する行為。又は識別のためにボールにマーキングされたしるしのこと。 |
| 前打位置 | ボールを最後にストロークした位置。主に打ちなおしの時に使う言葉。 |
| マスターズ | マスターズ・トーナメント。世界4大メジャーの一つで毎年4月アメリカジョージア州オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブで行われる。 |
| マッチプレー | 各ホール毎に勝ち負けをつけて勝ちホールの数で勝負をつける競技方法。 |
| マレットパター | マレットタイプのパターのこと。ヘッド背面を膨らましているパター。 |
| 目玉 | バンカー内でボールが半分以上砂に埋まった状態。フライドエッグのこと。 |
| 目土 | 芝のメンテナンスに新しい土や砂を入れること。ゴルフではターフ跡等を砂で埋めること。 |
| ヤード | 距離を表す単位。1ヤードは0 |
| ユーティリティー | 使いやすいの意味で、アイアンとウッドの中間的なクラブ。 |
| 寄せ | グリーン周りからボールをカップに寄せること。 |
| ライ | ボールの止まっている周辺の芝や地表の状態のこと。 |
| ライ角度 | クラブを構えた時、クラブとシャフトが作る前後の角度。トウ側が浮く方向が角度は大きくなる。 |
| ラウンド | ゴルフコースをプレーすること。18ホールで1ラウンド。 |
| ラテラル・ウォーターハザード | ウォーターハザードの中で規則により認められた救済処理ができない地形のウォーターハザード。 |
| ラフ | コース内フェアウェイ外側にある芝が短く刈り込まれていない所。 |
| ラン | 打たれたボールが着地した後転がること。又は転がる距離。 |
| ランニングアプローチ | ボールを転がして寄せるアプローチの方法。 |
| リプレース | 規則により拾い上げたボールや動いたボールを元の位置に置くこと。 |
| レギュラーティー | 男性アマチュアゴルファーが使う為に作られたティーグランド。 |
| ロブショット | 柔らかくふわりとほぼ真上に上がるボールを打つショット。 |
| ロフト | ゴルフクラブのフェースに付けた上下方向の角度。 |
| ワッグル | テイクバックをスムーズに行えるようクラブを小さく動かすこと。 |
| ワンオン | ティーグランドからの一打目がグリーンに乗ること。 |